税理士の選び方3選!中小企業、個人事業主が税理士を見つけるには??

みなさんこんにちは、事務屋ひばさんです。

5月といえば、3月決算の会社は決算申告や納税も盛りだくさんの月ですが、それだけに会計事務所や税理士さんも大忙しの時期です。そして、忙しいところも乗り切ったし、そろそろ新たに税理士探しをしよう・・という方も多いのではないでしょうか?

今日は、「初めて税理士を探すけど、どうやって探したらいいの?」「まだ全然売上もないのに、頼むなんておかしいかな?」「怖い人だったらどうしよう・・。」とイロイロ迷っている方に

・税理士はどうやって探したらいいの?

・一体どのくらいお金がかかるのかな?

・どういうポイントで探していったらいいのかな?

・税理士探しに良い季節は?

などと行ったテーマで考えて見ようと思います。

どうぞ参考になさってくださいね!

目次

税理士の探し方その1。紹介を受けるときのメリットとデメリットとは。

まず最初にお伝えしておきたいことが1点あります。

それは・・

税理士を選ぶのも、病院を探すのもどっちも同じようなモノです!

ということです。

風邪を引いたりして、どこか診察してくれる病院を・・と探すことがあるかと思いますが、税理士を探すのは、実はこの「病院探し」ととても良く似ています。

見てもらうなら近場が良い!とか、先生が丁寧なところが良い!とか、ベテラン先生が良い!とかなんとかカントかイロイロこだわり(?)があるかと思いますが、税理士探しも全く同じ感覚です。

そして、同じ・・ということは

実際に合うなり依頼するなりして、「なんか違うなー。」と思ったら別の税理士に変えてOK!

なのです。

税理士も人間ですので、もちろん性格が合う・合わないもありますし、価値観が違う場合もあります。依頼した仕事が9割終わって、あとちょっとで終了~というところでいきなり別の税理士に変えるとなるとちょっと困りますが、一度会って見たけど、やっぱりお願いしないことにした。とか、前回は頼んだけど、今回は別のところにしよう!といった場合は多々ありますので、気軽に選ぶと良いでしょう

そして、事業をされていると、銀行や同業者さんから紹介を受ける場合もあるかと思います。

このときのメリットは、ズバリ「評価について、生の声が聞ける。」です。

この他、ある程度腹を割って話せる相手であれば、報酬について聞くこともできるかと思いますし、まず「この税理士は外れだな。」という人物を紹介してくることはないでしょう。

ですので、安心してお願いすることができるかと思います。

が、一方でデメリットになってしまいますが、

「性格がちょっと合わないな~。。」となった場合にお断りがしづらい。また、「選択の余地がない。」場合が多いです。

性格については、紹介者とはバッチリ合う税理士であっても、自分と合うとは限りません。スピードを重視するのか、きめ細かさを重視するのか、人によっては良い点と思われても、自分もまたそう感じるとは限らないのです。

さらに、紹介者もそう何人も税理士と知り合いである訳ではないですので、報酬面や税理士事務所の規模だったり、男性か女性か、得意分野は何なのか・・等々、いろいろと知りたい・こだわりたい点があったとしても、そこにあった税理士かどうかは保障がありません。

ですので、税理士さんを紹介で選ぼうという場合は、金額含めこだわりがなかったり、取りあえずどこかに頼んで勉強しよう・・といった場合と割り切った方が良いかと思います。

税理士の探し方その2。ネットで探す際のメリットとデメリット。

「こういう税理士にお願いしたい!」という希望がある場合、オススメなのは税理士の紹介サイトです。

私も、かつては税理士事務所勤務でしたので、紹介サイトを通じて依頼を受けたこともあります。銀行や、お客さん同士の紹介ももちろんありましたが、ネットが普及してくるに従って、紹介サイトの案件もどんどん増えて来ました。

ここで良く心配されるのは、「紹介サイトにお金が取られるのでは?」とか「近場でちゃんと良い税理士に会えるのかな?」といったモノです。

お金に関しては、紹介サイトに入る手数料は、税理士事務所側で負担します。ですので、サイトの利用者は、実際に「この税理士事務所に依頼しよう!」と決まった際に、税理士に支払う報酬を考えておけばOKということです。

そして、「ちゃんと良い税理士に出会えるか?」といったモノです。

先に、「税理士事務所の選び方は病院探しと同じ」と言いましたが、みなさんはどうやって病院を選ぶでしょうか。

診療科がマッチしているのはもちろん、「自宅から近い」とか、「女医さんがいる」とか、「先生がベテラン先生」や、「話し安い」とか「優しい・・」とかいろいろあると思います。

紹介サイトでは、同様に「どんな税理士が良いのか」の希望を聞いて紹介をしてくれます。

もし、うまく話が通じず「ちょっと違うな・・。」と感じた際は、気を遣ってそのまま頼むのではなく、別な先生の紹介を受ければ良いことになります。ですので、「ちゃんと良い税理士にであえるか?」といった心配は、実際に「どんな税理士に出会いたいか」をしっかり考えて探していけば、ちゃんと見つけることができます。

「まだまだ事業を始めたばかりで、頼んでも良いのかな?どんな税理士が良いのかも分からない」

といった場合も、「経営や事務の初期指導をしっかりしてくれるタイプ」の税理士を選ぶ事で、スムーズに本業の営業などもこなせる様になるかと思います。

紹介サイトによっては、登録する税理士に対して審査を行う事で、どの税理士を紹介されても安心できる体制を整えているところもあります。

一方で、デメリットですが、中には「税理士を良く理解していない事業者が紹介をしている」場合があったり、早く税理士に相談したいと思っていても紹介サイトでは税務上の相談には乗ってくれないといった事が考えられます。

今は、ネット上であらゆるモノが手配できてしまいますので、「税理士の紹介を本業としていない事業者」がいることも十分考えられます。紹介サイトを利用する際は、紹介している税理士に対してキチンとした品質を要求しているか、利用者の要求に応えられる規模のサービス展開をしている業者か等をチェックして利用してください。

また、紹介サイト自体は「税理士の紹介をする」にとどまり、各種経営の相談や税務上の問い合わせには答えられない様になっている場合もあります。個別具体的な税務相談などに答えられるのは税理士のみになっていますので、実際に税理士事務所を探すにあたって

「こんなことに困っている」

と紹介サイトで訴えても、実際に答えてくれるのは紹介された税理士になります。ですので、実際に紹介を受けた税理士に会って相談するまでは、悩みは解決できないことになります。

↓サイトによっては、成約祝い金がもらえるところもあります。こちらは、税理士が登録する際に審査が必要となっており、選ぶ側としても安心して選べます。

自分のニーズに合った紹介サイトを探し、税理士探しに活用してみて下さい!

税理士の探し方その3。目に入った税理士さんに頼むメリットとデメリット。

ところで、病院探しの場合は目に入った病院に駆け込む場合もあります。

税理士事務所なども、目に入ったところに行く場合もあります。以前、私もそういった方から依頼を受けたこともあります。その際は、近くにあった税理士事務所頼んでいたけど不満があって、偶然見かけた税理士事務所に来たという言い方をされていました。が、そういうパターンもあるのか~!と思って長いお付き合いをさせていただきました。

もちろん、お互いにフィーリングの合う同士であれば問題はありません!

良く見かける事務所で、場所も良い。

働いている人もイキイキとしているし、雰囲気も良い!

たまに見かける税理士も偉ぶってなくて好ましい。。

等々と、「ここに頼んでみたいな!」と思えれば、コレも出会いですので一度コンタクトを取っても良いと思います。

メリットは、自分で実際に見て決められる事ですが、デメリットは実際に話を聞いてみたりすると「意外と高い報酬だ・・」とか、「専門は相続税なのか!?」といった場合も考えられますので、一番最初は「まず、相談のみ」と言うことで話が聞けるかどうかアタックしてみると良いかと思います。

依頼した場合にかかるお金はどのくらい?

ところで、実際に依頼した場合にいくらかかるのかという点も気になります。

実は、この報酬ですが

「何を頼むのか。」→個人の確定申告、法人の決算、法人の営業に関わる業務等々。

「会社の規模は?」→個人事業主やフリーランス、一人での法人経営から従業員がたくさんいる会社。

「どんな形態で依頼するのか」→決算のみの場合から、毎月顧問をして相談に乗ってもらう。等

などで、大きく変わってきます。

ですので、最低額は数万円でも大きなモノでは月何百万といった幅が考えられます。

ですので、金額の調査をする場合は、自分の依頼したいモノは何なのか。規模やどんな形態で依頼するのかをはっきりさせて調べると良いでしょう。

ちなみに、フリーランスで自分で普段は会計処理なんかもしており、確定申告だけ頼みたいな・・という場合は基本料金5万程度から検索できますが、実際に自分でやっている会計処理の精度によっては大きく金額が異なってくる場合もあります。

自分ではキッチリと会計処理をしているつもりでも、専門家に見てもらった結果8割は修正が必要(ゼロからやった方が早く終わるパターンも・・)なんてこともあり得ます。

ですので、報酬に関してはネットの情報を鵜呑みにするのではなく、実際に見積もりを取ってみた方が安心です。

失敗しないためのポイントは。

失敗とは、ひとえに

「性格的に合わない税理士だった。」

というパターンかと思います。また、懐具合をダイレクトに見せる職業でもありますので、信頼できるか、常識のある人かどうか、という点も大きく関係します。

ただ、これらの失敗パターンは、気づいた時点ですぐに手を打つことはできます。

先に何度も「病院と同じ」とお伝えしていますが、同様に

「これはちがう!」

と感じたら次の税理士事務所を探せば良いと思います。

病院同様、税理士事務所は税理士によって本当に特色が異なります。

何軒か事務所を経験することで、やってくれることとできないこと、返事のスピードや連絡を取ってくるタイミングなどなど、自分に一番あった事務所を見つけられると思います。

依頼するのに良い季節があるって本当?

ところで、実は、税理士を探すのに良い季節がある。と思います。

税理士は割と繁忙期と閑散期がはっきりとしている業種で、1月~3月は個人の確定申告、4月~5月は法人の決算(なんと、日本の会社の4割程度は3月決算なのだそうですよ。)で忙しくしています。

この後、6月あたりからは少し余裕が出、また12月からは年末調整などで忙しくなる事務所がほとんどかと思います。

もちろん、事務所によっては時期に関係しない相続を専門としていたり、上には当てはまらない場合もあるかと思いますが、この「1月~5月は忙しそうにしている」を念頭に置いておくと

「なんか、電話してみたけど素っ気なかった。」

とか、

「質問したけど回答は後回しにされた」

とか気になる対応ももしかすると時期的なモノかもしれません。もし、可能であれば、税理士事務所も若干余裕がありそうな6月から秋のシーズンに連絡が取れれば、ベストな状態での事務所を知ることができるかと思います。

まとめ

以上、税理士を探す上での方法から、適したシーズンについてまでご紹介してみましたが、いかがだったでしょうか。

私も以前、確定申告締め切り3日前に

「今年の申告頼みたいんですけど~。処理は何もしてないんですよ~。できるだけ安く頼みたいんですけど~。」

というお客さんに遭遇したことがあります。

この時点で、まだ申告が済んでいない既存のお客様が何件かあった場合、この新規はとてもとても受ける事ができません。

税理士事務所の人数も限られていますので、物理的にムリな場合もある訳です。

断られた方は不満を感じると思いますが、この時期の税理士事務所職員は一分一秒を争って申告作業をしている場合もありますので、来客対応すらできない場合もあります。

このように、依頼をするタイミングというのもとても重要なポイントになると思いますので、これから税理士事務所を探そう・・!という皆さんは、是非タイミングを逃さずに探してみてくださいね!

この記事は・・お役に立ちましたか??

気に入った記事があったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次