おせちを買った時の会計処理を考えてみた。

みなさんこんにちは、事務屋ひばさんです(`・ω・´)

ついに本日で、今年の営業が終了してしまいます!

ひばさんのお勤め先では、会社がら・・ホテルやら結婚式場とのお取引が多いのですが、この時期はクリスマスケーキやらおせちやらの強力な営業が繰り広げられます。

そして、買う訳ですね!

会計処理、ですか?

言わずもがな、接待交際費ですよ!

お付き合いですからね~(*’ω’*)!

買ったおせちは、スタッフがおいしくいただきます。そして、ふと思うわけでありますよ。

最初から、スタッフが引き取ると決まっているのであれば・・福利厚生費的な?科目でも良いのではと・・。

いやいやしかし。

皆でお重を開いてつつくわけでもなく、お家に持ち帰って食します。

さらに全員分のおせちが振る舞われるわけでは無いので、ある特定のスタッフのみへの利益供与です(金額的には、もち代くらいのモノですが・・。でも豪華おせちです)。

ということは、あれ、給与扱いになりますか?

うーん・・奥が深いですね!

おせちの用途(?)や、購入に至った状況、食べる人などを考えると科目も会社によって違ってきそうです。年の初め、上手におせちを処理なさってくださいね・・ふふ・・

この記事は・・お役に立ちましたか??

気に入った記事があったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次