
みなさんこんにちは、事務屋ひばさんです(`・ω・´)
突然ですが、会社事務所のストーブが臭います・・。
今の会社に来て、早2年でしょうか。ストーブはひばさんよりも昔から事務所におりまして、かれこれ10年は頑張っているとか(ウワサ)。
さらに、掃除も10年程度はされていないとか・・(これもウワサ)
10年!
臭うわけですよ!
ということで、ストーブ掃除を考えているのですが、時期的に今掃除されると冬が越せません。。だって寒いもの・・←東北の12月
暖房器具のお掃除は、暑い時期にやってしまわなければなりません!今思っていても遅いけど・・来年こそは頑張ります!
さてさて、そんなストーブ掃除ですが、一体なんの勘定科目にするのが正解なのでしょうか。
そう、何の科目が良いのかといえば、ここは「修繕費」でしょうか!

え、修繕費って、モノを治すときの修理代だけじゃないの?
という皆さま。他にも修繕費になるものってあるみたいですよ♪
修繕費は、資産の通常の維持管理や、修理に当てられるもの!
読んで字のごとく。
修繕費とは、事業用資産(建物や付属設備、機械設備、車両運搬具、器具備品など)の修繕や、維持管理の為に支出されるものです。
よく「修繕費」と検索しますと
「資本的支出」などと言う単語も多く出てきます。
が・・
今回はそうではなくて、「資産の維持管理」について見てみたいと思います(*’ω’*)
「資本的支出云々・・」というのは、テーマとしては結構ボリュームがありますので「資産価値が増えて」とか「耐用年数が増えて」とか「資本的な支出になって」などという部分は今後の記事に回します(*’ω’*)バーン!
資産の維持管理、といえば・・まさしく今回の臭うストーブ掃除などが当たります。
ストーブは、会社の資産で・・
臭っており・・
その維持管理のための掃除代(業者にお頼みします)は、修繕費となります。
同じ考えで、自分では掃除できないエアコンや、機械設備の点検費用なども修繕費でOKですね(‘ω’)ノ
とはいえ、勘定科目は会社によって体系も違いますので、「見てみたら雑費に入っていた・・!」とか「うちではそういうのは支払手数料だ・・どうしよう。。」となっても、心配することはありません。
滅多に出なくて科目に迷っているときは、これから「修繕費」を。
何かしら毎年管理費用は出ていて、他の科目を継続して使っているのであれば、そのままで!
とりあえず気をつけておきたいところは「どれかの科目に統一しておく。」というところでしょうか。
去年は「雑費」、今年は「支払手数料」なとどしてしまうと、前年対比をしたときに、「あれ?去年はこの科目それほど金額大きくなかったのに、今年は沢山でてるなー。」ということになりかねません。
雪国特有の除雪費用も、修繕費
そういえば、なんですが・・
除雪費用も修繕費になります。
会社の駐車場、ご自分で雪かきをされていますか?
車1台2台分であれば、なんとか行けるけど・・少人数で広大な駐車場を雪かきする・・
これほど絶望を感じることは、他にそうそうありません。
業者に除雪を頼んだ場合、駐車場も会社の資産であり、その維持管理となりますから、ここも修繕費という科目が使えます。
「修繕費」というと、修理!というイメージがありますが、維持管理のための費用である・・と頭に入れておくと便利ですね♪
まとめ
以上、簡単でしたが
「会社の資産の維持管理にかかる費用は修繕費になるよ!」というお話でした。
良くある例としては
- エアコンの掃除代
- ストーブの掃除代
- 駐車場の除雪費用
- 会社敷地の除草費用
などなどです。
通常の維持管理を超えて耐用年数が延びそうなもののみご注意いただければ、日常的に使える「修繕費」ですので、是非使ってみてくださいね。
尚、雪と修繕費については、コチラの記事でも詳しくご紹介していますので、ご興味のある方はコチラもどうぞ・・!
→「雪の被害は雑損失?修繕費?雪にまつわる会計科目をまとめて見ました。」
コメント