みなさんこんにちは、事務屋ひばさんです(`・ω・´)
今年もあとわずか・・!ということで、12月決算のひばさんのお勤め先では、ボチボチと棚卸の予定などを立てはじめましたよ(*’ω’*)
みなさんのところでは、棚卸やっていますか?
業種によっては、「何ソレ?美味しいの?」という方から「毎月やってますよ(‘ω’)ノ」という方までいらっしゃいそうですね(`・ω・´)
今回は、そんな棚卸についてザックリ基礎を確認してみます(^^♪
棚卸ってなぁに?
「棚卸」と聞くと、
「あぁ!ひたすら商品数えるやつだ!」
というイメージが強いかと思われますが、いかがでしょうか。
ひばさんもかつて、某ホームセンターの棚卸バイトをやったことがありますが、ひたすら商品の数をカウントし、個数を表に書き込んで、数えて・・書き込んで・・数えて・・書き込んで・・
という作業をした記憶がございます。
無心になって数えて、書いて、という作業・・嫌いではありません(‘ω’)ノ
イヤ、むしろ好きかも・・来年もあったらやろう!と思った大学生時代。しかし次に募集されることはありませんでした・・。もうあんなに無心に数えたり、書いたりして時を過ごすことはないのか・・ちょっと寂しい(´・ω・`)
それはそうと、棚卸は、決算日に商品や製品、仕掛品などの資産がどれだけ残っているか調査する作業ですね(`・ω・´)
期中、一度は「仕入」として処理をした商品や、「材料」や「現場の給料」などとして処理をしていた「仕掛品」。また、大量に購入したけれども、おそらく1年以上は持ちそうな大量の消耗品などなど・・
こういったものを、日を決めて数を拾っていきます。
それでは、なんでこんな面倒臭いことをするのでしょうか・・!(←でも好き)
棚卸は、原価を正しく把握するため
分かり易く、「単純に商品を仕入れて、そのまま売る場合」を考えます(*’ω’*)
1,000円で仕入れて、1,800円で売る場合、仕入れた商品がちゃんと売れれば800円の利益が出ますね!原価とは、仕入にかかった経費です。ここでは単純に、仕入れた金額がイコール原価だと思って下さい。
この時、残念なことに、仕入れた1,000円の商品が売れ残ってしまったとします。これが在庫となり、棚卸で数えなければならないモノです。
もし、この在庫を棚卸資産として調べないでしまったとすると・・
売上はまだ立っていないので、ゼロ。それなのに、仕入れは1,000円が計上になっている状態です・・!つまり、この時点で1,000円のマイナスです(;_;)
一方で、棚卸をした場合を考えますと、
→ 商品 / 仕入(期末商品棚卸高) 1,000円
という仕訳がたちます。
これは、一度「仕入」として経費に計上した内、まだ在庫となっている分を「商品」という資産の科目に振り替える仕訳になります。
この仕訳を入れることにより、在庫となっている商品分を、「仕入」から除くことができます。
すると、この決算時には、経費1,000円が計上されることなく、差し引きの利益はこの時点(商品が売れておらず、在庫がまだある)でゼロということになります。まだ売れていないので、利益も確定していない・・という状態ですね(`・ω・´)
棚卸の仕訳ってどうなるの?
棚卸を、毎月行う場合もあります。毎月行うことによって、上の様な数字のズレなどをなくし、より精度の高い試算表を作ることができます。
が・・
実際、かない面倒くさいですね(;´・ω・)
ようやく数字が出そろったころには、棚卸の数も試算表の数字も、すでに過去のもの・・なんて。
毎月は難しくても、「まずは決算から!」です(*’ω’*)
この場合、普段の仕入は
→ 仕入 / 買掛金(現金や普通預金、手形なども)
となり、損益計算書上には「仕入」が。貸借対照表上では負債(買掛金など)が増えたり、現預金が減ったりします。
この後、決算を迎えます。
前期から引き続き商売をしている場合は、前期からの在庫も考えます。
前期からの在庫、売れたかもしれないし・・売れ残っているかもしれないし。。売れても売れなくても、一度「仕入」に計上します。
→ 仕入(期首商品棚卸高) / 商品
これで、前期からある商品について、仕入(原価)に計上されました。さらに、貸借対照表上の商品はゼロです。
それでは、今期に残ってしまった在庫を振り分けましょう。
→ 商品 / 仕入(期末商品棚卸高)
この仕訳で、在庫分の金額を「仕入から控除」することができました。また、貸借対照表では、今期の在庫分が「商品」勘定に残っています。
棚卸の事をイロイロを調べていくと、「三分法」とか、「平均法」とかの専門用語が出てきますが、基本的な流れを理解するために、一番単純なパターンで解説しています。
ここで流れが理解できたら、「それじゃぁ、自分のところはどうなんだろう??」と進んで調べてみてくださいね(`・ω・´)
棚卸って、どんな効果があるの?税務署は見るの??
棚卸によって、利益が正しくでるよというお話を先にしましたが、イメージが涌きましたか?
在庫が多く計上されると、仕入の額が少なくなって・・利益が多く出ます。すると、税金が多く計算されます。
そう、在庫の量によって、税金が変わってくるのです(/ω\)!
基本的に、税務署では「税金が正しく計算されているか(少なく納税していないか)」を見ると思いますので、モチロン棚卸についてもチェックされます。
税務調査自体は、他にもたくさんチェックする事がありますので、「必ず在庫を見られる!」という訳ではありません。ですが、チェックされる可能性が高い項目ですので、いつみられても良い様に、棚卸をしておきましょう~(^^♪
*実際に棚卸で「ハテナ?」となった際は、最寄りの税務署や、お近くの会計事務所さんでご相談いただくことをおススメします。
コメント