みなさんこんにちは、事務屋ひばさんです。
いきなりですが、昨年末ついにひばさんも・・法人設立を果たしました・・!!
ひばさんのブログを読んでいただいている方は、すでに法人をもっている方や、今まさに「そろそろ法人成りした方が良いのかな~?」と悩んでらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。
今回、ひばさんは代表ではありませんが、定款を作ったり法務局への届け出を作成したり、社保に入る手続きをしたり・・と、なかなかの事務量ではありましたよ!
曲がりなりにも行政書士試験を受けている身ですので(詳しくは「行政書士試験を受けてみました。スタディングアプリを利用してみてのレビューなど」)、自分で設立作業を行おうと思い・・それ用の本を1冊購入し・・めでたく設立!
となりましたが、白状しましょう・・

税務署への青色申告の届け出が未了です!!!
つまり、まだ手続き関係が終了していない、ということです!!
思い立ったときはそれなりの勢いがありましたが、日が経つにつれて
「今日はここまでで良いか!」
「先に・・こっちやっとこう。」
となって、ついには
「もう少し切羽詰まってからでも良いな!」←ダメ
という状況まで来てしまいました。。
そんなひばさん、「もっと早く知ってればやったんだけどな・・」というサービスがあったのでご紹介したいと思います。
参考・保険証がいつ届くかハラハラした記事はコチラ・・「新会社設立!社会保険証はどのくらいで届くの?」
法人設立の流れ
今回ひばさんが設立した法人は、「合同会社」というものです。
「株式会社」を始めとし、いろんな形態の法人が存在しますが、現在は「有限会社」というのは新たに設立することはできませんし、今「会社を作ろう!!」となった場合に選択するのは「株式会社」もしくは「合同会社」かと思います。
「株式会社」の方が一般的に耳にする機会が多い気がしますが・・なんと、「合同会社」の方が安く作れて「手続き上も取り組み安い」のです。ということで、もう「作る!」となったら「合同会社」一択だったわけですが、流れとしては・・
- 社員の構成や出資金額、会社の目的などの基本事項を決める
- 会社の印鑑を作ったり、代表社員の印鑑証明を準備したり書類作成の準備をする。
- 定款や、法務局への届け出書類を作成する。
- 登記申請をする。
といったところでしょうか。
ちなみに、ひばさんが参考にさせていただいた御本があるのですが、楽天でも購入できるようです。ほんとにこの一冊のみを手元に置いてできましたし(まだ終わってないけど・・)、本で紹介されている作業を追っていくだけで、比較的簡単に設立までこぎ着けることができます。もし、「全部自分でやってやるさ!」という場合はご参考にどうぞ・・!
↓いちばんやさしく丁寧に書いた 合同会社設立・運営の本/著 中島吉央
![]() ![]() | 図解 いちばんやさしく丁寧に書いた合同会社設立・運営の本 [ 中島 吉央 ] 価格:1,760円 |


自分で設立するメリットとは。
最初から「会社が作りたい・・!よし、行政書士を探そう!」と思われている場合は別として、
「滅多に無い機会だからね!自分でできないの?」
「少しでも経費を抑えたいんだけどな・・」
と思われている方もたくさんいらっしゃるかと思います。
ひばさん自身、「いや、自分でできるんじゃ無いかな・・。」という甘い見通しの中で着手したわけですが、やはり自分でやって良かったという部分はあります。
たとえば、「会社の設立」を中心として、社会の仕組みがわかるようになります。
設立するためには、会社の「定款」という決まりを作って、法務局へ届け出ないとならないこと。
このほか、社会保険関係であったり、税務署や市町村・都道府県にも。会社と社会との関係なんかがわかって、次にする事務作業やなんかも自然とチェックできます。
ただ必要事項としてわかってはいても、実際やってみるとイロイロ気づきもあります。
もちろん、専門家へ依頼しても教えてはもらえますが、頭への入りようが違ってきます。
学生時代を思い出しても、ただただ先生から聞いた事と、自分で調べてわかった事とでは、理解の度合いが全く違いました。
本業がすでに開始していて、もう経理処理も速攻進めなくてはならない・・などという場合は別ですが、まだ手が空いている様でしたらやってみても損は無いかと思います。
さらに、自分でやると専門家への手数料分も節約できます。
専門家への手数料分は、それほど高額では無いと思いますが、自分でやっても、新しく印鑑を準備したり、資本金を準備したりと結局はお金がかかりますので、少しでも節約できるのは良かったです。
自分でやって大変だったこと。
大変、と言いますか・・「あれ?コレで正しいのかな????」という疑問がずっとつきまといました。
私は本を参考に進めた訳ですが、やはりそれでも初の試みでしたので、「これでいいのかな??」「こういうことかな?」と常に考えながらでした。
また、仕事環境的に、少し作業を進めては間を置き・・しばらくしてからちょっと戻って思い出し・・再び作業して・・また中断して・・とまとめて集中してできる時間がそれほどありませんでしたので、「作業の流れの確認」にもかなり時間を取られました。
それから「電子定款」ついて。
定款は、書面で作成する場合40,000円の印紙を貼付する必要があります。が、これを「電子定款」にすることによって40,000円を浮かすことができるのです。
本を読んで知って「是非!」と思ったのですが、「電子定款」を自分でやるにはあらかじめマイナンバーカードなどを取っておく事が必要になります。私の場合、登記する日を先に決めていたので、コレはちょっと時間が足りずに挑戦することができませんでした。非常に悔やまれます・・。
あと思いつく大変だったこと。



まだ、手続きが・・全部終わっていません!!
冒頭で述べた通り、まだ税務署への届け出が未了でございます・・。これ、鉄は熱いうちに打てというか・・。一気にやってしまうべきでした。
ひばさんの場合、最初から「自分でやる」一択だったので、ネット上で手続きを簡単に進められる方法を探らなかったのが悪いのですが、実は会計ソフトを提供している会社などでは、法人設立のサポートシステムがあるようです。
以上の様な現状を踏まえ、一つご紹介しておこうと思います!
ネット上で会社設立をカンタンに進められる方法を発見
自分で登記手続きをする際も、パソコンを使って定款を作るわけですが・・もっとカンタンに、必要事項をフォームに入力していくだけで、設立作業ができる・・という優れものがあります。
今回ご紹介するのは、(株)マネークラウドさん提供のシステムですが、あらかじめ法律系の知識が無くても、必要な作業がサクサクと進められます。
さらに、ひばさんが悔やんでも悔やみきれない(?)電子定款にも対応。
先にもちょっと触れましたが、電子定款にすれば、定款に貼り付けしなければならない40,000円の印紙代が節約できます。この電子定款の作成代行が5,000円で受けられます。なので、定款にかかる費用が40,000円→5,000円・・。これだけで結構お得です。法人設立のサービス自体はゼロ円で利用できますし、設立後にマネーフォワードクラウドの有料プランを利用する場合はこの5,000円も無料となるようですので、実際にかかる費用は登録免許税の60,000円のみです。自分で設立するよりも安くなってきますね・・!
さっそく確認してみたくなった方はコチラからどうぞ・・↓
電子定款で印紙代を4万円節約 マネーフォワード 会社設立

さらにお勧めだと思ったのは、印鑑の作成もできるなど。
会社の印鑑なんて、果たして一体どんなのが必要なのか・・。。ハンコをあまり利用する事が無い場合、どこで探したら良いのかも迷いますね。そんな印鑑の作成もフォローしてもらえれば、会社の通帳を作る段階で焦る必要もなさそうです。
それでは、どうやって利用するのか・・といえば、ネット上に設立に必要な事項を入力するようフォームができていますので、そこのページにアクセスし、必要事項をサクサクと入力していきます。
先のひばさんの様に「作成する書類はこんな感じで良いのかな??」「他にやっておく作業は無かったかなあ??」とモヤモヤする事はなさそうです。



今となっては、自分でやって遠回りしたかな?とさえ思いますけど。。
ガイドに従って登記書類を準備すれば良いので、いちいち自分がどこまでやったのか、これから何をするのかを確認する手間も省けます。
そして・・現在ひばさんが止まってしまっている「設立後の作業」ですが・・
設立後に必要となる年金事務所や都道府県税事務所へ届け出る書類の作成も可能な上に、法人銀行口座や・・バックオフィスツールなどもあるとか・・!!
えっ!
ひばさんはあと税務署と県税事務所、市役所への届け出のみなのでイマサラですが、最初から知っていたなら・・知っていたなら・・
まぁ、お金で経験を買ったと思うことにします。。
そして、起業した後に気になってくる事の一つに、「経理をどうしよう!?」というのがあります。ひばさんのブログは主にそうした「経理どうしよう!?」と迷っている方向けに書いてるモノも多いのですが、そんな中支えてくれる心強い味方が会計ソフトです。
マネーフォワードはそういった会計ソフトを提供している会社さんなのですが、2023/4/27(木)まで「クラウド会計始めようキャンペーン」もやっている様です。
「会計ソフトは事業が軌道に乗ってからでいいかな~。」
と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、軌道に乗ってしまうと、会計ソフト導入に避ける力は半減してしまうことをお忘れ無く・・!!



いやいや、会計ソフトはあとでじっくり選びたいよね!
という方も、少しでも処理する仕分けが少ないうちにソフトを導入してしまった方が、チェックも楽にすみます。
最大で50,000円のAmazonギフト券がもらえるチャンスもあるそうですよ♪
会計ソフトもイロイロあって結構悩んでしまうモノですが、会計処理が少ないうちに導入してしまった方が圧倒的にラクですので、法人設立と一緒に会計ソフトまで決めてしまうのも一案かもしれませんね!


まとめ
以上、今回はひばさん実際に法人設立をやってみて思った「自分でやってよかった事と大変だった事」、さらに「大変だったとこ」をカバーしてくれそうなマネークラウドのサービスをご紹介してみました。
自分でやるのも勉強になって良い!!
と思いますが、それこそ「法人設立を生業とする」のでなければ、あえて経験しなくても良いのでは??と思う自分もおります。
起業をするか否か。起業の方法をどうするか。という点を迷われている方は、是非参考になさってくださいね(^_^)!
会社設立に必要な書類を無料作成 マネーフォワード 会社設立

コメント