けんぽからは補助が6割もあるらしい。『生活習慣病予防検診』と『法定健康診断』の違い

  • URLをコピーしました!

 

ことしも、協会けんぽより「生活習慣病予防検診」のお知らせが届きました(*’ω’*)

去年、おととしと、11月で企業検診を受けているので、「あっ、もう来たよ!」的な感じがしますが、例年この時期になると「今年も受けてね~(*’ω’*)」と申し込み用紙が送られてきます。

この「生活習慣病予防検診」。検査項目が充実しており、法律で受診が定められている「法定健康診断」の実施項目もクリアしております。

ということで、企業さんが受ける健康診断は、「生活習慣病予防検診」を受けることで「法定健康診断」に替えることができます。

関連記事『健康診断の謎~「生活習慣病予防検診」と「法定健康診断」って違うモノ??

それでは、「生活習慣病予防検診」と「法定健康診断」の違いについてー・・。

独断と偏見がかなり満ち溢れた言い方をするならば、違いはコレ。

「バリウムがあるか、否かー・・」

です。(←もちろん、他にもちゃんと違いはあります(;´・ω・))

バリウムがあるがゆえに、ひばさんは「生活習慣病予防検診」を毛嫌いし・・普通の「法定健康診断」のみを・・やっているわけでございます。もちろん、バリウムも受けることができますが(オプションで)!

そんな・・ひたすら毛嫌いしている「生活習慣病予防検診」ではありますが、「協会けんぽ」というところから、実は補助を受けることができます。

今日は、この受けられる補助について仕組みを確認してみます。

バリウムが怖くない方は、ぜひ「生活習慣病予防検診」にするか「法定健康診断」にするかの判断基準にしてみてくださいね(*’ω’*)

ところで、「協会けんぽ」ってなあに?

個人事業主やフリーランスなど、社会保険に加入していない場合、「市町村」の運営する「国民健康保険」というものに加入することになります。

一方で、会社員などの場合は、社会保険に加入することになるのですが(一部、加入していない事業所もありますが)、この社会保険を運営する団体が「協会けんぽ」もしくは、「組合」と呼ばれます。

大きな会社などですと、会社独自の「組合」を作って運営している所もありますが、中小企業は「協会けんぽ」に加入することになります。

「自分って、どこに加入してるのかしらん??」

という場合は、お手持ちの保険証を見てみますと、発行元が記載になっていますので、加入している団体を確認することができます。

6割補助が受けられるって、どういうこと??

年度内に1度限り、受診前に申込書を提出すれば、健康診断の料金の一部を「協会けんぽ」が負担をしてくれるという仕組みです(`・ω・´)

たとえば、協会けんぽで「生活習慣病予防検診」の一般検診を受ける場合、もともとは18,522円かかるものを、企業側は7,038円で受診することができます。

同じように、子宮頸がん検診であれば、もともと777円のものが78円で受けられたり、各種付加検診も9,428円のところ、4,714円で受けられたりします。

法定健康診断に比べると、そもそも検査項目がとても多いですので、

「たくさん検査できて、しかも負担額が『法定健康診断』よりも安い(場合もある)」

わけです。

おっ、こりゃお得!!

なわけですが、注意点もございます。

『生活習慣病予防検診』を受ける上での注意点

「生活習慣病予防検診」は、誰でも受診することができるわけではありません。社会保険に入っている35歳以上の従業員が受けることができる様になります。

ですので、34歳までの従業員さんたちは、通常の「法定健診」を受診することになります。

ただし、20歳~34歳の女性の場合、年齢によっては単独で子宮頸がん検診のみ受けることができます。

また、当日は保険証を忘れずに持参するようにしましょう。

検査項目の内容は??

それでは、気になる健診内容も確認しておきます(*’ω’*)

『生活習慣病予防検診』では

・診察等

・身体計測

・血圧測定

・尿検査

・便潜血反応検査

・血液検査

・心電図検査

・胸部レントゲン検査

・胃部レントゲン検査

の9項目です。これに対し、『法定健康診断』で検査をしなければならない項目は・・

・診察等

・胸部エックス線検査

・血液検査(貧血、肝機能、血中脂質)

・尿検査

・心電図

です。

細かい項目を一部「診察等」にまとめてしまったりしておりますが(;^ω^)、「生活習慣病予防検診」では、「法定健康診断」では指定していない胃部レントゲン(バリウム)や便潜血がありますね(*’ω’*)!

健診項目については、コチラのページからも確認することができます。『健康診断を実施しましょう/厚生労働省

このように、「法定健康診断」に比べると、「生活習慣病予防検診」では、加齢によって気になる病気の健診が受けられるようになっています。

 

まとめ

以上、『生活習慣病予防検診』について、『法定健康診断』と比較しつつ確認してみました。

バリウムを毛嫌いしているひばさんですので、一概に

「法定健診より、生活習慣病予防検診の方が良いよ!補助もあるしね!」

とも言えないのですが(法定健診にはバリウムなし)、「法定健康診断がいいのかな?」、「生活習慣病予防検診が良いのかな?」と迷われている方は、参考にしてみてくださいね(*’ω’*)

関連記事『健康診断の謎~「生活習慣病予防検診」と「法定健康診断」って違うモノ??

気に入った記事があったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

合同会社インセクト所属、独立系のファイナンシャルプランナー(AFP)。
極力専門用語を交えず、普段の言葉での記事作成がモットー。
現在は法務関係強化(?)で行政書士の資格取得目指して勉強中(3年目)。
働きつつ資格取得を目指すみなさんの参考になればと学習の様子もたまに紹介。
職歴は会計事務所に10年(監査業務)、一般の中小企業で3年(総務経理)。
40代の1児の母。シルバニアの写真を撮るのが好き。

目次