3月15日は確定申告書の提出期限&所得税の納付期限ですね(*’ω’*)
みなさん、おわりましたか~??
「あたし、還付だわ~(^^♪」
という方は、15日を過ぎても延滞税などの影響はないのですが(あっ!)、納税がある場合3月15日を過ぎても申告書を出していなかったり、納税がなされていない場合は本来の税金に加えて延滞税や無申告加算税など不穏な税金が課される場合もあります(;´・ω・)
今回は、納税がある場合に守りたいタイムリミットと、納税のタイミングについて見てみたいとおもいます(*’ω’*)
申告書の提出はやっぱり15日までだけど・・
提出の際は、
・税務署の窓口に持参する方法
・税務署の時間外収受箱に投函する方法
・郵送をする方法
の3パターンがあります。
税務署の窓口に持参する場合は、言わずもがな・・税務署が開いている時間帯に提出に行く必要があります(*’ω’*)
税務署の営業時間(?)は朝8時30分~夕方17時までですので、窓口提出の場合は15日の17時までに滑り込む必要がありますね!
もし・・税務署に駆け付けたけど、残念なことに17時を過ぎてしまった場合。このときは時間外収受箱に投函します。こちらは、24時間開いていますので、中に申告書を押し込みます。
夜中24時までの受付を監視していることはないと思いますので、おそらく16日に収受箱を回収する前に投函することができればセーフなのではないか・・なんて考えたりもしますが(;´・ω・)
さらに郵便で差し出した場合ですが、この場合は消印の日付で判断します(提出期限が特に定まっていない書類など、モノによっては税務署に到達した日で判断するものもあります)。
(参考 『税務手続きに関する書類の提出時期/国税庁』)
ですので、15日の消印が貰えるように郵便ポストに投函するか、15日の内に郵便局から差し出すことができればセーフということですね(*’ω’*)
税務署が閉まってしまっても、諦めずに提出完了しましょう~(^^♪
納付も15日まで・・!
自動振替の手続きをしている場合、引き落とし日はもっと後になり、H28年は4月20日(木)が引き落とし日となる様です。
が、振替手続きをしていない場合は、3月15日までの納付となります。この場合は、銀行もしくは税務署で直接納めることとなります。
このほか、なんとクレジットカードでの納付も可能だったりします(*’ω’*)!
手数料はかかりますが、ネットから手続きをすることができて、期限内にホームページから手続きが完了すれば延滞もかからないという便利なシステムです(`・ω・´)
(参考 『クレジットカード お支払いサイト』)
税務署も銀行も締まってしまった・・!という時は、この方法も試してみても良いかもしれませんね(*’ω’*)
コメント