
みなさんこんにちは、事務屋ひばさんです(`・ω・´)
本日より寒波が来ると聞いておりましたので、今日は午前中に銀行まわりを済ませ、おやつを準備して、雪が降るのを待っておりましたが・・
降っております!
室内で仕事をしていると、外が荒れていても影響はないのですが、これから家に帰ることを考えると、多少へこみますね・・
吹雪の中、軽自動車で40分程度です。
さて、そんななか今日は、給与支払報告書を仕上げました(*’ω’*)
提出は郵送で行いますので、書き終わったら統括表をコピーしておきます。そして、
「1/11 提出」
とメモ書きします。そう、これは控え用にコピーしたわけですね。
もうね、今日は郵便出しに行く気が無いのがバレバレです。だって、寒波来てますしね・・。
ちなみに、法定の提出期限は1月31日ですが、仕上がったら早めに送ってしまいましょう。
ギリギリまでためておくと、かなりの高確率で忘れます。
このコピーですが、本来は役所などへ提出物を送付する際、「確かに提出しました!」という受付印を貰うためのものなのです(控えとして)。これを準備して、提出物に同封、そして送り返してもらうと、あとから「あ、郵便事故にあうことなく、1月11日に確かに提出したな!」ということが確認できます。が。
なんせ給報は結構量がありますので、
「きっと、無事届くだろう!」
という期待のもとに、今回はすべての給報をコピー機に並べ、縮小コピーして(数枚をコピー機に並べて、A4用紙1枚にコピーする)、控えは手元に残すこととします。
とりあえず、1/11に投かんしたらしい。という控えが出来上がりました。
この控え、意外とですね・・
「あ、去年はハンコ、代表印ついてたんだ・・」←それらしいハンコが複数あって、ここでも迷いが生じる。
とか、些細なことに役立ちます。
さて、そんな給報ですが、今回は「提出義務があるかどうか」迷うパターンがありました。
基本は「全提出」にしておけば、まず心惑わされることもないのですが、一応イロイロと調べてみた次第です。
給与支払報告書の提出義務のある、従業員とは・・
基本、すべての従業員(正社員やアルバイト、パートの別なく)について、提出が必要です。
提出をする年度の1月1日に住んでいる市町村に給与支払報告書(市、県に提出するもの2枚)に、統括表を付けて提出します。
ただし、市町村によっては、提出義務のある人について
「翌年の1月1日時点で在籍し、継続して働いているすべての従業員」
「年度中に退職し(短期雇用の場合でも)、お給料も年額30万を超えた人。」
などという記載がHPにある場合もあります。
ですので、場合によっては提出必要のない人も確かに存在する・・という訳ですね。例えば、去年ちょっとだけ働いたけど、年またぐ前にやめちゃった・・お給料も30万行ってないな。という場合ですね。
ただ、基本的には全提出ではあるので、出したからと言って差し戻されることはないのでしょう。
ごく少額の短期アルバイトの場合・・
以前あった例なのですが、アルバイトさんが一人、働いてくれておりました。
とは言っても、年間通じて出社したのは2回ほど。金額も20,000円いかないくらいです。
という場合はどうでしょう?
アルバイトなので、呼んで都合が良ければきます。ですので、年に2回来て、それから来ていなくても退職という訳では無いですね。でも、今後確実に来るかと言えば、どうなのか・・。このまま退職扱いになる可能性も、ゼロでは無いのではなかろうか。。

まじめに考えれば考えるほど、迷うひばさん・・
え、もしかして提出要らないんじゃない?
って思ってネットで調査し・・1時間経過。
そもそも、このように迷って時間を浪費するくらいであれば、基本に従い処理すべしとの信念だったのですが・・。今回は、提出するとなると、あの番号を調べなければなりません・・。そう、マイナンバーです!!
なので、提出しなくて良いのであれば、したくないなー・・というなまけ心が出てきたのでした・・!
結局問い合わせだけはしてみました。
「金額が少額です」
「年に2回しか来ていないです」
などと説明し・・退職に当てはまるかは微妙ですといいながら・・
「必要ですかね?」
と聞いたところ
「原則必要ですね。」
とのこと。
そりゃそうか。そう聞かれれば、そう答えるしかないですよね。ばかなひばさん・・
ただ、マイナンバーについては、ちょっと言葉を濁しつつ、
「記載されていなくても、罰則はないし、受付はする。」
とのこと。そうか~・・
「これこれ、こういった理由で、集められませんでした!」
的な証拠を完備して送りつけなくても良い様ですね。
これからもも何かしら、アルバイトさんには頼ることがあるかと思いますが、その時は忘れずにマイナンバーも持ってきてもらわねば・・と思った次第です。
みなさんも、後で迷ったりしない様に、
・マイナンバーは「正社員」「アルバイト」「パート」と分けずに、粛々と集める。
・給報も基本、全提出で!
をモットーに(?)1年間頑張りましょう(^^♪
*こちらの記事は、2017年時点での記事になります。マイナンバー等については参考程度にお読みください。
コメント