FP2級に受かりました~

みなさんこんにちは、事務屋ひばさんです(`・ω・´)

今年もあと2か月くらいで1年が終わろうとしておりますが・・みなさん恙なく年を終えられそうですか~??

今年は、ひばさんファイナンシャルプランナーの2級を受験いたしました(*’ω’*)

9月に受けて参りましたが、このほど合格通知がやってまいりましたよ(*’ω’*)!

パンパカパーン(*‘∀‘)♪おめでとうひばさん(*’ω’*)!

今年は社労士も受けなかったし、税理士試験も全然だし・・ということで受け始めたFPですが、結構範囲が広いのです。

内容的には、社労士の範疇のモノもあり、税理士の範疇のモノもあり・・きっと良く分からないけど、宅建やら何やらもあるのでしょう。

FP自体は独占業務ではなく、各士業の資格程深く専門性を問われるものではないのですが、世の中の仕組みを知るためには非常に勉強になる資格でした(*’ω’*)

かつての専門職である税務に関しても、今更ながら(退職して2~3年経ちますので、ホント今更ですが)、「あっ、そういう意味だったのか~!」という事がありましたし、年金の分野に関しても「なるほど~・・社労士で勉強したけど、よくわかってなかったなー。」という事が多々ありました。

各士業の勉強をすると、恐らくは・・「正しく理解をするため」に、「きわめて正しい言い回しをする」ことがほとんどだと思うのです。

根拠となる条文を引用したり、法律そのものを読み込まなければならなかったり・・。かみ砕いて説明することで、誤解が生まれない様にするためかと思いますが、逆に理解できないこともしばしば(;^ω^)

FPの勉強では、・・おっと、これってすごくかみ砕かれてるけど、いいのん??ってくらいの説明でしたが(選んだ参考書がそうだったのかな?)、広く浅く・・必要最低限の知識を吸収することができたかなー?と思います。

この状態で、今一度社労士(これはね、一度受けて落ちているのですよ。)の勉強したら、理解度アップかもしれません。

ちなみに、勉強法でしたが、参考書をざっと読み込み、自分の専門でない個所はメモを取り(自分の専門でも、頭に入ってないなと思うものも・・)、あとはひたすら問題集です(*’ω’*)

社労士の試験の様に、「満遍なく得点しなくてはならない!」というものではないので、得意分野を中心に(好き嫌いしながら)1冊の問題集を2回転くらいさせました。また、同じ問題を解き直す際には、問題と答えを覚えてしまわない様に、ある程度の期間をおいての解き直しです。今振り返ると・・それくらいしかしてないですかね(;^ω^)

ココで勉強したものが今後ブログに活かしていければ良いなと思う所存です~(*’ω’*)

この記事は・・お役に立ちましたか??

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次