法人決算を自分でトライ~準備編~

みなさんこんにちは、事務屋ひばさんです(`・ω・´)

前回は、法人決算って自分でできるもの??というテーマでやってきましたが、今回は実際にやってみようか~(^^♪という回でございます(*’ω’*)

とはいえ、会社の規模や業種によって違ってくるものもあると思いますので、

「ふーん、ひばさんのところではそうやってるのか~(*’ω’*)」

という参考になさってくださいね(*’ω’*)

ちなみに、ひばさんのところの会計環境は以下の通りです。この前提の記事になりますので、ご自分のところと違うところは読み替えたり、

「あ、ここはうちには当てはまらないな。よしよし・・」

と思いつつ読んでいってください(*’ω’*)

 

〇日々の記帳状態 ・・ 会計ソフトを導入して、日々入力しています。

〇消費税の計算 ・・ アリ。本則課税で計算して納付します。中間納付もあり。

〇決算期 ・・ 12月決算の2月申告

〇税務申告 ・・ NTTデータの達人ソフトを使っています。

〇電子申告 ・・ 2度やりましたが、効率が悪いのでやめました。

このほかは、その都度思いついたらお知らせしていきます(*’ω’*)

まずは作成する書類を確認しましょう♪

これは、前年度の決算書などを見ると参考になりますが、「常に前年とすべて同じ!」ということはあり得ませんので、決算を進める上で

「あれ?これもいるのかな?」

と思うようなものがあれば、その都度確認して作成していきます。

ともあれ・・ひばさんのところでは・・

1.決算報告書(貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、個別注記表)→会計ソフトから打ち出す。

2.勘定科目内訳明細書(試算表に表示されるすべての科目について作成)→エクセルで作る。

3.確定申告書(市町村提出分、振興局提出分、消費税の確定申告書、法人税の確定申告書)→税務申告ソフトから打ち出す。

4.確定申告書につける附属計算書類(消費税の集計表、償却資産の明細)→エクセルなどで作る。

5.寄付金の領収書→原本を入手

6.法人概況説明書→エクセルか、手書き

といったところでしょうか。

確定申告書については、事業所が二つ以上あるとか、他の県にもある!とか、使う特例がある!と言ったケースごとに、使用する申告書や別表などが異なってきます。

くれぐれも、「あ、ひばさんとこではこれしか作ってなかったし~(^^♪」といって省略しない様にしましょう!

材料を集めよう~♪

まるでお料理の様に、材料を集めます。うまく集まれば、後は書類をサクサク作るのみでございます。

決算作業自体は、試算表の科目すべてについて、その残高の確認をとって、内訳に記していく作業です。

ですので、材料としては・・「科目の残高を確認するための資料」ということになります。

例えば、期末の現金残高を確認するためには、金庫の中にいくら入っていたか実査を行っていれば、その記録を採用します。

預金残高は、残高証明書を利用したり、翌期の記帳分まで入った通帳のコピーなどです。これで、期末時点での残高を確認することができます(`・ω・´)

同じように、売掛金や受取手形、その他の科目についても材料を探していきます。

ひばさんのところでは、

・現金実査表(12/31時点のモノ)

・翌期の記帳が済んでいる通帳のコピー

・得意先への売掛金残高をまとめた表(請求書を作るソフトからプリントできます(*’ω’*))

・棚卸表

・仕入れや未払金の請求書(期末までに仕入れて、翌期以降に支払うもの)

・期末月の給与明細

・借入金の返済予定表

くらいでしょうか。

このほか、決算をやりつつ、必要なものは順次用意していきます。

それでは、次回は実際に決算を進めていきます♪

 

気に入った記事があったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次